Miyaやでぇ。みんな元気かぁ?
新年明けてもう2週間が経つで〜!!
今年も思う存分写真とるぞぉ〜!!
さてさて
新しいNissinのスーパーライトスタンドが届いたで!
でもな喜んでばっかりじゃなくなったんや。
結構気分が凹んどる。
今日の記事では
その事も併せて新しく届いた
NissinのスーパーライトスタンドDX LS-65Cのお話でもしようかと思っとるよ。
スポンサーリンク
下記クリックで好きな項目へ移動
Nissin LS-50CとDX LS-65Cの体感的な違い
昨日の記事では数字的な違いをまとめてみたけど
実際に手に取ってみたらどう感じたのか一箇所づつ書いてみる。
・デカさ
思ってた以上にデカイわ!!
縦にも270cmも伸びるし存在感はめっちゃある。
今持ってるライトスタンドと並べてみるとこうなったで。
今までLS-50Cを使い過ぎてて余計にデカく感じるだけなんかな。。
今持ってるスタンドの中で一番デカくなってもーた笑
・重さ
デカイ割にはそこまで重く感じることはないよ。
全部カーボンで出来てるみたいやから軽量化には大成功やね!!
・丈夫さ
デカイぶん、脚も長いわ!!
脚部も軸部分も太いし長いから安定もするやろうし安心して使えそう!!
ちょっとやそっとの風やったら持ち堪えてくれそうやで。
Nissin DX-LS-65Cの衝撃の事実とは!?
スポンサーリンク
購入した方は手元に届いたら
まず接着剤で止められてるパーツを確認した方がぇぇかもしれんで!
・脚部のゴムにご注意!!
前回のNissinスーパーライトスタンドLS-50Cでも同じくやったんやけどさ
接着剤で止められてるパーツがめっちゃ取れやすいん。
よく海の中に立てて海水まみれにしたり
砂浜に立てて砂まみれにしてたボクの使い方がアカンのかもしれんけど
気がついたらゴム脚がもう2つも無くなっとる!!笑
取れたの気がついた時には
持って帰ってその度に接着剤でくっ付けとったんやけどさ…
いつの間にか無くなってしもーた。
んでよ!!!!
今回のNissinのDX LS-65Cもまさか!!?
と思ーて、直ぐ確認してみたん。
んじゃさ、
ゴム脚3つのうち2つがすぽっ!!って
取れてしもうた…( •́ฅ•̀ )
嬉しくない予想が当たってしもーたけど
これは直ぐにアロンアルファでガチガチに補強完了!!
確認しといてよかった。
スポンサーリンク
・オスダボにご注意!!
オスダボゆーとるけど言葉間違ってないかな。。
ソフトボックスとか取り付ける一番上のパーツのことな!!
ん?あれ??
何でこんな中途半端な感じで浮いてんの??
って目に止まったから押してみたら奥まで入った!!笑
うそん!!
んで、引っ張ってみたらスポンッってゆーて抜けた!!
うそやん!!!
やっぱこの接着剤弱っ…
いや、ここはマジでちょっとキツイかも…。
いくら陽気なアホキャラでブログ書いてても真顔になってまうわ。
賞状の入った筒を開けた時みたいな音がすんねんで!!
( •́ฅ•̀ )
ワラエナイ。
全体的に丈夫な作りになっても
ここがくるっくる〜🎵くるっくるぅ⤴︎⤴︎
って、回ってもーたらスタンドは風吹いて倒れんようになっても
ソフトボックスやアンブレラはくるっくる回ってまうよな…。
くるっくるぅ…orz(泣)
前回のLS-50Cでは
この症状はなかったのにな…って思ってたけど
それもそのはずや!!
LS-50Cは留め金の釘が横にグサッと刺されてて
上のパーツは外れへんようになっとる。
今回のDX LS-65Cはボンドでくっついとるだけやから
この点は唯一の改悪されてもーた部分とちゃうか!?
今ほんまに自分で直すか修理に出すか考え中…
同じような症状が他に無いことを祈っとるけど。
アカン!!おれのもやわ…!!どないしよ。。
って方がもしももしもおったら
自分でボンドで修復するかNissinに相談してみるとぇぇかもね!!
念の為リンクも載せとくな!
スポンサーリンク
まとめ
このライトスタンドNissinのDX LS-65Cなんやけど
実際に手に持って作りを見てみると
使うときの安定性はだいぶ改善されたんやと思う!!
めちゃめちゃしっかりしとるわほんまに。
前回のLS-50Cを使ってて
撮影中風にぶっ倒されておまけにストロボも壊してしまう経験が
ある人は、このスタンド使うことでストレスはだいぶ軽減されるんとちゃうかな。
あとは、接着剤でくっついとるパーツだけしっかり外れないように確認しとこう!!
取り敢えずボクの元に届いたDX LS-65Cは
自分で接着剤で補強して使ってみようかなと思っとる。
それで問題なく使えそうやったらOKや!!^^
またこれから使い続けてみて
せっかく最大270cmも伸びるスタンドやから
メリットを活かしたライティング方法が見つかったり
使用する時に問題が見つかったら(無いに越した事はないけどな)
随時記事もアップデートしていこうと思っとるよ!!
スポンサーリンク
2019.01.14 追記 接着剤での自己修復の結果と使用感
・接着剤での補強方法
ゴム脚とポールの先端、オスダボ部分の接着が出来たよ!!
ゴムの内側と、接着面にあたる部分のカーボン脚に
接着剤を塗るんやけど
アイスの棒みたいなヘラを用意しといて薄く伸ばしていくと
接着面が全体に広がってくっつけた時にガチガチに固定できたで。
オスダボの部分も同じ要領でOKや!!
念の為塗ってからしばらく放置してたんやけど
試しにソフトボックス取り付けて手で押してみたりしたんやけど
いい具合に固定されとる^^
ちなみにくっつけるのに使った接着剤はコレな。
安いし便利やわコレ。
・補強したけど実際使ってみてどうなん?
接着剤でガチガチに補強したとゆーたけど
実際に風の強い日に使ってみてどうなん??
ちゃんと使えるん??
どうせまた接着剤が取れてクルクル回るんちゃうん??
と思う方もいるやろ。
ぼくも懸念はしとった!!
とゆーことで、実際に風の強いところ持って行って使ってみたで!!
撮ったところはこんな所。
海辺にある崖の先端なんやけど
思った通り風めっちゃ強くてめっちゃ寒かった…
セッティングに関しては
ライトスタンドは一番細い部分のみを伸ばしてる。
長い脚の上に荷物を置くとスタンドは問題なく固定できたよ。
確認したかったオスダボの部分は
ちゃんと耐えてくれた!!
まぁまぁ強い風に耐えてくれるんやったら
これからも安心して使えそうや!!
・DX LS-65Cの全伸高は実際どれくらい高いん?
DX LS-65Cの全伸高が270cmとなとるけど
実際にポートレート撮影時に全部伸ばすとどれくらい高くなるんか。
モデルさんのこの時の身長がヒールも込みで174cm。
真横に置いたDX LS-65Cの全伸高270cmマックスがこれくらい!!
・DX LS-65Cを全伸高270cmで使う時の注意点
前回のLS-50Cに比べて大きく更に安定するようになったとゆーても
270cmマックスまで伸ばして使おうと思ったらそりゃ安定感も悪くなる。
写真を見ての通り、脚元に重りを乗せてなかった場合は
倒れやすくなるで!!(ぼくスタンド倒しました…)
地上270cmの高さからストロボが落下した時
更に地面がコンクリートの場合なら衝撃は結構なものになるので
ほんまにお気をつけください。
なぜかストロボは壊れなかったけど
ブラケットが見事に割れました…
モデルさんにケガがなかったのが一番なんやけどさ。
スポンサーリンク